ステビアとは

<概説>
 南米パラグアイが原産のキク科多年生植物です。
1905年、フランスの科学者Moises S. Bertoniによって発見され、「ステビア・レバウディアナ・ベルトニー」と名付けられました。パラグアイでは400年以上も前からマテ茶の甘味付けに使用されてきました。

ステビアの乾燥葉には甘味成分が約10~12%含まれており、砂糖の約200~300倍の甘さがありますので、葉を噛んだだけでも強い甘みを感じます。
現在、日本では食品添加物およびハーブとして使用され、アメリカでもハーブとしてサプリメントに使用されています。

<栽培法>
暖かい地方(冬にあまり凍らない地方)は、露地植えで。寒い地方は、鉢植えにし、冬に凍らない光のある室内に取り込みます。鉢植えの場合は、水はけよく有機質たっぷりの用土で、少し湿っているくらいがよく育ちます。日光はよく当たる方がよいです。

<採取時季>
8月に最も甘みが強くなるようですが、それ以外の時季でも充分な甘みがあります。

<主な効果・効能>
 1.抗酸化作用

 東北大学農学部の発表によれば、ステビアには緑茶の約7倍の強い抗酸化作用があるとのことです。
抗酸化作用とは、成人病や慢性疾患の原因の大半を占めると言われる活性酸素を抑制する作用のことを指します。活性酸素は元々、免疫細胞内で病原菌を死滅させたり体細胞内の組織でエネルギーを作り出したりする役目を果たしていますが、多量に発生してしまうと体内の脂肪酸と結びつき、正常な細胞や遺伝子を傷つけ癌や動脈硬化、更には老化の原因にもなりうるとまでいわれています。

ステビアには、その多量に発生した活性酸素を正常な数に調節する活性酸素消去酵素の生産を助ける作用があるとのことです。自然派甘味料ステビアには、そのような抗酸化作用を持つ成分が含まれているといわれているため、健康にもよいというわけです。

2.血糖降下作用

 糖尿病は、ひとことでいえば血液中の糖分の量(血糖値)がふえる病気です。放置しておくと血糖値が上昇するだけでなく、網膜症(目の網膜の細かい血管がおかされること)、腎不全(腎臓の機能が低下した状態)、動脈硬化等の症状を併発します。目の障害に関しては、失明の危険もあるので、早期の治療が大切です。糖尿病を治療していくうえで大切なのは、食生活に気をつけることです。中でも、糖分の取りすぎは禁物です。

飲酒も、糖尿病に悪影響を与えます。このステビアが糖尿病患者にどのような影響を与えるのか、調べてみました。

糖尿病かどうかを判断する方法として、糖の負荷試験というものを行います。その結果、ステビアが全く血糖値に影響を与えないということが分かったのです。ステビアの甘さは、砂糖のような糖分から出てくるものではないということです。また、ステビアを服用している患者の中には、かぜをひきにくくなったという人もいますし、アレルギー性の皮膚の炎症についても、かゆみが止まったなどの報告がありました。

 3.アトピー改善

 アトピー性皮膚炎は今のところステロイドホルモン剤が唯一の治療法とされています。しかしステロイドホルモン剤は一時的な効果を発揮しても、繰り返し使用すると、感染症・肝障害・白内障などの副作用を引き起こすことになりかねません。そこで、アトピー患者20人にステビア抽出液を1日5ml服用させると1~3週間で発作がとまり、腫脹消失の効果が出てきたケースがありました。また、ステビア抽出液を服用させた患者の血液を調べたところコレステロール値が低下し、免疫力に関するACTHの数値も向上してきました。このことは、アトピー性皮膚炎の治療とステロイド剤の副作用の緩和に有効であるといえましょう。

<含有成分>
葉にステビオシドという甘味物質を含んでいます。ステビオシドは砂糖の200~300倍もの甘さがあるといわれます。低カロリーで水やアルコールに溶けやすいので日本では食品添加物として、飲料や菓子類などに広く利用されています。またステビアには緑茶の約7倍の抗酸化作用があるといわれています。O-157やサルモネラ菌などの有害細菌を殺菌する作用、アレルギー・アトピーの治療薬であるステロイドホルモン剤の副作用を軽減する作用、エイズウイルスを抑える作用、土中の有機リン系農薬やニコチン・塩素を分解する作用、ダイオキシンを分解する作用などがあることも明らかになってきました。

<使用方法>
葉や茎を乾燥させたものを使います。
 一番簡単なのは、葉を一枚かじって、そのままコーヒーや紅茶を飲むことです。少しの葉のときは、電子レンジで、1~3分ほどでステビア茶ができます。飲み物以外には、たくあんや佃煮などにも利用できます。
 低カロリーなので、肥満や高血圧・糖尿の方などには、無糖甘味料として、大いに利用していただきたいと思います。

カテゴリー: ステビア | コメントする

サングレデグラドとは

<植物の概説>
ユーフォ-ビアセア科(Euphorbiaceae)
和名 トウダイグサ科
クロトン属(Croton)
原産地 南米 アマゾン地域
使用部位 樹液・樹皮など

 サングレデグラドはスペイン語で「龍の血」を意味し、亜高木から高木サイズの樹木で、高木では約10~20mぐらいに成長する、南米アマゾンに自生する樹木です。
 クロトン属の植物は薬用植物としてよく知られ、特にアルカロイドという成分が豊富に含まれているため、強壮もしくは下剤などに昔から使用されてきました。
 樹木は、高さや幹の太さと比較して根の部分が貧弱ですが、樹皮は斑模様です。この木を伐採した時に赤い樹液が出てくるため、血をイメージした名前がつけられています。

<伝承例>
 昔から、南米の原住民は、この赤い樹液をさまざまな目的に使用してきました。
 1600年代、スペイン人のベルナデ・コボがいろいろな参考資料を基にして、サングレデグラドの樹液に身体治癒力を与える効果があることを記述したことにより、その使用がメキシコやペルー・エクアドルに広まっていきました。その後、この樹液を患部に塗ることにより、疼痛・緩和・止血・傷口の感染に有効であることがわかってきました。

 この樹液を傷口に塗ると、すぐに乾燥し、傷口をまるで第二の皮膚のように覆う役割があります。また、ペルーのネイティブアメリカンや田舎の人々は、白血病・骨折・痔疾の苦痛を和らげたり、胃潰瘍などの激しい腹痛を和らげたりする目的のため内服していました。ほかのネイティブアメリカンは、創傷による発熱の解熱を目的に内服していました。
 また、産道の保護・治癒と回復を目的に出産時にも用いられ、そのほかに皮膚の保護にも用いられてきました。

<効果・効能>
 「緑の包帯」といわれるほど、新しい切り傷・外傷・対バクテリア・傷止めなどの薬として利用されますが、特に胃ガン・喉頭ガン・咽喉ガン・子宮ガンの治療に大きな効果を発揮します。これは、バクテリアの中で唯一発ガン性とされるHelicobacter pilori(ピロリ菌)を殺すためといわれ、その殺菌力が、各種のガン治療プロセスに於いてApoptosis(アポプトーシス)と呼ばれる「ガン細胞の集団自殺現象」を起こさせるものと考えられています。

<研究の現状>
 アマゾンから来て、スーパースターにのし上がったハーブの一つで、ラテンアメリカでは広く使われています。米国ではまだ見つけるのは難しいようですが、もうすぐポピュラーになると期待されています。

サングレデグラドは現在、南サンフランシスコにあるハーブを主原料とした製薬会社のS・P社(Shaman Pharmaceuticals)で、2種類の医薬品の原料として研究が進められています。あいにくほとんどの製薬会社のように、S・P社はハーブの成分全てを使用するよりは、ハーブの中の単一成分を化学的に抽出する「魔法の弾丸」方式でやっているのです。

ペルー人のシャーマン、アントニオ・モンテロ・ピスコは、サングレデグラドの成分を分離して使うよりはハーブ全草を使うことを勧めています。熱帯のペルーでは、切り傷や擦り傷を作った時にはいつもハーブ全草を使っているのです。
研究レベルでは、さまざまな角度から分析されています。また、このような熱帯雨林からの素材に対し、消費者は期待を込めて見つめています。

サングレデグラドは、その部位に塗るだけで、いろいろな傷口の治癒や皮膚の新形成に効果を示すハーブです。南米では、内服に用いる場合は、一日に樹液を2~30滴飲むことが一般的です。

カテゴリー: サングレデグラド | コメントする

グレープシードとは

<概説>
 グレープシード、すなわちぶどうの種。
 ぶどうから作られたワインは2000年以上の昔から飲まれていましたが、ぶどうの種の医療面での利用については、1920年代になってから始まったばかりです。
熟したぶどうには、抗酸化作用を有するカテキンやプロアントシアニンが含まれています。特に、赤ワインの独特の味はポリフェノールに由来しています。また最近の研究で、南フランス地方の赤ワインの飲用者は、心臓病に罹患する率が少ないとの報告がなされています。

<含有成分>
 ぶどうの種のエキスには、プロアントシアニンと呼ばれる成分が含まれています。この成分には強力な抗酸化作用があり、さまざまな病気から体を守り、老化を防ぐ効果があります。そのパワーは、同じ抗酸化作用を持つビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍はあるといわれています。

この抗酸化作用により、次のようなものが改善されます――関節炎・心臓病・動脈硬化・高コレステロールなど。
またフラボノイドという成分は、視力改善に効果があることが確認されています。

<血管の修理人>
頭からつま先まで、すべての組織に血液を送っている毛細血管から大動脈と静脈への複雑な血管のネットワークは、あなたの命綱です。正常な心臓の機能と結びついた血管の完璧さと強さは、あなたの健康と生存のための、疑う余地のない重要なファクターです。もしも血管が老化して病み、もろくなり、細くなり、漏るようになったとしたら、あなたの身体は危険にさらされるでしょう。もしも、血液によって運ばれる酸素が適切に流入しなくなれば、あなたの心臓の筋肉はダメージを受け、脳細胞は死ぬか機能不全に陥り、足の筋肉は痙攣して痛み、視力は衰えます。

もしも、血管が漏れたり破裂したりすれば、脳出血であなたは苦しみ、小さな蛇行静脈が皮膚の表面に浮き出てくるし、歯茎や鼻からも出血します。足には静脈瘤が突き出てきて、血管からの漏れで浮腫やむくみができます。循環系を作り上げている何キロにもおよぶ長さの毛細血管・静脈・動脈の活力ほど、あなたの健康に決定的な重要性を担っているものはありません。

しかし、もろくなり弱くなっている血管を強化し、血管に健康をとりもどさせ、循環系の病気を予防する薬の存在をあなたは耳にしたことがありますか? 実は、そういうすばらしい自然の薬があって、ヨーロッパでは広く使われ驚異的な成績をあげています。ぶどうの種の抽出物がそのすばらしい薬です。主成分は抗酸化作用をもった分子の混合物、化学的に多くの顔をもった物質群で、ビタミンEの50倍の抗酸化力をもっており、フリーラジカルが原因の根底にある病気、フリーラジカルによって促進される病気を防ぐ助けにもなります。ぶどうの種の抽出物は、血管をつくっている結合組織の構造を補佐して抵抗力のある強いものにするので、ヨーロッパの専門家たちは血管の病気の治療に使います。

浮腫の改善から、高血圧・うっ血性心不全・スポーツによるけがの腫れなどに対しても大きな効果をもたらすはずです。フランスでは静脈瘤のもっとも良い薬とされ、さらに、明るい光による眩輝(まぶしさ)・夜盲・黄斑変性などの目の問題や、関節炎・花粉症・アレルギー・鼻血などの治療にも用いられています。
あなたが高齢であるか、静脈瘤・拡張蛇行静脈・加齢に関連した視力の低下・むくみ・浮腫・アレルギー・高血圧・出血しやすい・青あざができやすい、家族に脳出血や糖尿病の病歴がある場合には、ぜひともこの恩恵を受け取りたいものです。

<ぶどうの種でがん予防>
 グレープシードティの作り方を紹介します。
 種を天日でよく乾かし、焦げ目がつくまで炒る。水分があるとはじけます。
密閉容器で冷暗所に保存し、スプーン3杯を急須などに入れ、熱湯で5分ほど蒸らしてから飲みます。

ぶどうで有名なポリフェノールは種にも豊富にあります。種のポリフェノールは皮と成分が違うようで、がん細胞ができるのを防ぐ働きがあるようです。

<グレープシードオイル>
 ぶどうの種を圧搾して得たオイルです。
ぶどうの種は、抗酸化作用をもつプロアントシアニン(緑茶に含まれるカテキンが多数に連なったもの)という赤ワインでも有名な成分を豊富に含み、活性酸素(フリーラジカル)を強力に撃退します。またビタミンやリノール酸を豊富に含み、特にビタミンEが多いため酸化しにくく、肌を若返らせます。
さらりとしていて、脂性の人にもなじみます。刺激性・アレルギー性のない油としても知られています。

カテゴリー: グレープシード | 1件のコメント

カム・カムとは

<植物の概説>
 カム・カム(Myrciaria dubia)は、グアバと同じくフトモモ科の植物で、現在地球上で知られている植物の中で最も多くビタミンCを含むとされる植物です。そのビタミンCの量は、レモンの約60倍。美容に健康に、大変嬉しい果物です。
カム・カムのふるさとはペルーのアマゾン川流域(Ucayali, Loreto, Madre de Dios)で、標高200m程度の熱帯地帯の湿地に自生しています。それよりも下流のブラジルの方に行って標高が低くなると、カム・カムの自生数も減ります。ですからアマゾン川流域といっても上流のペルーアマゾンの周辺です。

成木になるまで8年かかります。カム・カムが生息する地域は洪水の頻繁に起こる水の多い地域で、洪水によって4~5ヶ月間水の中に木が沈んでしまうこともありますが、カム・カムの木がこれで枯れることはありません。収穫期はアマゾン地域が雨季となる12月から3月です。果実は直径2~3cmで、熟すと実の表面が真っ赤、果肉がピンク色になります。

<伝承例>
ペルーでは古くからジュースにして飲まれており、風邪や肌荒れの予防・肥満・糖尿病・高血圧などに良いとされてきました。冷凍濃縮果汁の形態で日本輸出されるカム・カムはジュースだけでなく、カプセルやパウダーの形で健康食品に加工されています。また、カム・カムにアセロラ・ローズヒップなど他のハーブをブレンドしたサプリメントもあります。

<効果・効能>
 カム・カムには、世界一の含有量といわれる豊富なビタミンCが含まれています。
ビタミンCは、美肌には欠かす事ができない成分で、皮膚にはたくさんのコラーゲンが含まれていますが、ビタミンCが不足すると生成されなくなって肌のきめが粗くなり、ツヤやハリもなくなります。

また、ビタミンCはシミやソバカスの基になる、メラニンの生成も抑える働きがあるので、カム・カムでしっかり補給しましょう。
カム・カムには、このほかにもクエン酸が豊富に含まれているので、疲労回復にも効果があります。

<ビタミンCの特徴>
カム・カムの主要成分であるビタミンC(L-アスコルビン酸)は、ビタミン群の中では唯一水溶性で、過剰に摂取しても体内に残留されないため、他のビタミンやミネラルと違って過剰摂取による弊害がありません。しかし、体内に貯蔵できず、摂取後2~3時間で排泄されるので、3食でしっかり摂る必要があります。水洗いや調理加熱するとビタミンCは減ってしまい、また空気に触れただけでも壊れてしまうため、切ったりむいたりしたままの保存にも注意しなくてはいけないというデリケートな栄養素です。調理による損失が約50%といわれますから、多めにとることが求められます。一日に必要なビタミンCは100mgです。

<含有成分>
ビタミンCの含有量が多いだけあってとてもすっぱい果物でそのまま食べるのは難しいですが、甘みをつけてジュース・アイスクリーム・ジャムなどに加工されます。ビタミンCの他にも、ビタミンB1・ビタミンB2(オレンジの2倍)・ナイアシン(オレンジの3倍)・カルシウム・リン(オレンジの1.5倍)、その他の各種ミネラル、そして疲労回復や老化防止に効果があるとして注目されているクエン酸も多量に含みます。

<カム・カムの普及活動>
 カム・カムが自生するペルーアマゾンは、コカ栽培で知られているところです。貧しい農民たちは市場価値の高いコカを栽培して生活することを余儀なくされていますが、それらは加工されて麻薬のコカインになり、密売業者の手を経て海外に流出し、世界的な問題になっています。
そこで政府は1990年以来、コカの代わりにカム・カムを植え、ペルーの主要産物として輸出しようと、接木苗によるカム・カム栽培を奨励しています。また、アマゾン川流域では森林伐採による地球温暖化や砂漠化の問題がありますが、カム・カムの栽培が少しでもこの流れに歯止めをかけるのではないかとペルー政府だけでなく、世界の自然保護団体もカム・カムの栽培に注目しています。

カム・カム協会ペルー本部は、このカム・カムの苗を育てて農家に配り、果実を買い取っています。農民は現金収入を得て、子どもたちの教育費やきれいな洋服の購入にあてられます。より安定した収入が得られ、平和な生活を送ってほしいとの願いを込めて支援活動に取り組んでいます。
 カム・カム協会は、貧しい農民が少しでも平和で豊かな生活が送れるようにと活動の輪を少しずつ広げています。カム・カム製品がたくさん売れれば、カム・カム栽培が増えて収入を増やせます。アマゾン上流域の農家が潤うのです。

カテゴリー: カム・カム | コメントする

カシューフルーツとは

<概説>
 カシューはカシューナッツのカシューです。ウルシ科の植物で、昔は塗料にも使いました。カシューは常緑高木でカシューナッツはその種子です。もともとはブラジルに自生していたもので、それを16世紀にポルトガル人がインドや東南アジアなどに防風林として植林し、広まっていったとされます。アマゾンフルーツとして食するのは実ではなく果肉。鉄分やカルシウムなどのミネラルをバランス良く含み、低カロリーなのに濃厚な味わいです。

東京や大阪でジュースバーを営業している「フルッタフルッタ」が火付け役でしょうか。今アマゾンフルーツが巷で人気です。
アマゾンフルーツとはトロピカルフルーツのなかでも特に南米のアマゾンで収穫される果物をいいます。もともとトロピカルフルーツは濃厚なものが多いですが、アマゾンフルーツは通常の果実の数十倍という栄養価を誇ります。
その理由は、アマゾンの過酷な自然環境にあります。通常砂漠のようなところでは、そこで生存するために水分を蓄えようとしますが、熱帯雨林では、虫や細菌、カビなどが天敵となります。植物は自らを腐らせないよう、抗酸化物質や抗菌物質を作りだします。熱帯のジャングルという厳しい気候の中で育つアマゾンフルーツは、自らの生存をかけて、必死で栄養素を蓄えるのです。アマゾンフルーツは、自然のエネルギーが蓄積された、いわば「天然のサプリメント」といえましょう。

代表的なアマゾンフルーツといわれるものは現在10種あります。「アサイー・グアバ・クプアス・マラクジャ・アセロラ・カシュー・カランボーラ・タペレバ・カカオ・グラヴィオーラ」です。これらの中には、すでに日本でおなじみのものもありますが、そのほとんどが「種の持ち出し禁止」。つまり国外での栽培をさせないものです。アマゾンフルーツの製品も果実のままではなくピューレーやジュースなど加工されたものとなります。南米独自の名産品とするための政策なのでしょう。

<用途>
 カシューの木は、たくさんの有用なものを産出します。

 ナッツ:炒食・菓子・カレー。
果肉:生食・飲料・ワイン・酢。
殻:油液・塗料・工業原料。
樹皮:染料・ゴム。
木材:家具・木炭。

<伝承例>
 アマゾンの療法士は、風邪やインフルエンザを治すのに使用します。強壮剤など、エネルギーと性機能を強化する製品に配合されています。

<効果・効能>
 カシューのジュースは、解熱・胃腸粘膜保護等に効果があります。また、原住民のチュクナ族はインフルエンザの治療に飲用しています。

カテゴリー: カシューフルーツ | コメントする