キャッツクローとは

<植物の概説>

 キャッツクロー――直訳すれば「猫の爪」。

 1ヘクタールに1~2本しか自生しないほどの貴重なハーブで、アンデスの先住民は何世紀も前から「自然の贈り物」として、自らの健康を維持するためにこれを飲むことを現在まで子孫に伝承してきました。

キャッツクローは、ペルーアマゾン源流の海抜800m以上の高地に自生するアカネ科の蔓性植物で葉の付け根に棘があり、この棘が猫の爪によく似ていることから、現地では、 Una de Gato(ウナ ガト)と呼ばれております。

近年、伝承民間薬の良さを紹介する世界中の学者が、キャッツクローを求めてアマゾン源流に入り、科学分析を始めるようになりました。そしてその素晴らしい効用が世界中の学者によって発表されると、競って愛飲されるようになり、特にアメリカを中心に毎年消費が増え続け、全米ではハーブ販売の上位となっております。

このためペルー政府は、乱獲によるキャッツクローの撲滅を防ぐため法律によりその保護に乗り出すと共に、大統領自らが広大な土地に100万本の苗木を植樹、国家の保証と厳しい管理の下に栽培を続けております。

<伝承例>

 先住民の間では数百年にわたり、樹皮をはがし煎じ、常に煮出したキャッツクローが冷蔵庫にあり、ちょうど日本人がお茶を飲むように飲んでいます。

先住民は焚き火で料理をつくるため、その煙や焼いた食べ物の炭という、両方のタールに含まれている発ガン性物質に毎日さらされているにもかかわらず、ガンの病気にかからないことから、キャッツクローの免疫力・抗炎作用が注目されるようになりました。

<効果・効能>

 このハーブに含まれるアルカロイドが身体の免疫力を高めるため、風邪や生活習慣病の予防などに効果があります。また、この免疫増強作用と並ぶ代表的な効果は抗炎症作用で、腸の炎症をやわらげ、胃腸を正常な状態に改善する働きもあります。

 <適応> 関節リウマチ・変形関節症の痛みの緩和、鎮痛作用、抗炎症など。 

<含有成分>

免疫力を強化するアルカロイドが多く含まれ、また炎症を抑えるキノビック酸グリコサイド、さらに植物ステロールも含有しています。

科学的に研究されはじめたのは1970年代からですが、1974年、オーストリアの科学者であるケプリンガー博士はキャッツクローについて大規模な研究を開始し、その主成分であるアルカロイドに関して、2件の特許を取得しています。 

<キャッツクローのはたらき>

1.免疫細胞を助けます

 キャッツクローには免疫力増強の働きがあります。免疫とは、体内に侵入した病原菌や毒素を判断し、対外に排出する機能のことです。免疫が低下すると、異物が体内に侵入しても退治できなくなり、骨や脳などにまで至って敗血症を起こしたり、肺では肺炎を起こしたりします。

 キャッツクローに含まれているアルカロイドが免疫組織を刺激し、その機能を活性化し、異物となる病原菌に対する抵抗力を高めます。これによって、人間が本来もっている自然治癒力が高められるわけです

 2.リウマチの特効薬としての期待 リウマチは関節や筋肉の疼痛性疾患で、今なお原因不明のケースが多く、完治がむずかしい難病の一つといわれています。リウマチは古代ギリシャ時代から人類を悩ませている病気です。キャッツクローのリウマチに対する効果は、ペルーでは古代インカ時代より知られていて、ネイティブアメリカンの間ではリウマチや関節痛の生薬として愛用していたことがわかっています。

アメリカのリウマチ専門医のサラザール医師がまとめた研究発表によると、15人の医師が40人のリウマチ患者にキャッツクローを投与し、関節痛や夜間の痛み、朝のこわばりなど多くの診断項目において、統計的に有効性を実証しています。

 薬理学的にみても、これまで確認されているキャッツクローの6つのオキシインドールアルカロイドと呼ばれる物質のうち4つのアルカロイドには、免疫増強作用や有害異物の食菌作用が実証され、生体内で鎮痛効果や抗炎症効果が確認されています。これまで一般的に普及している健康食品では見られない効用であり、このキャッツクローの鎮痛・抗炎症作用は、毎日痛みで苦しんでおられるリウマチなどの慢性疾患患者には特効薬として期待されています。 

3.関節痛・膝痛を緩和 関節が痛む疾患として多いのが「変形関節症」です。変形関節症には自己免疫異常はまったく関係していません。加齢現象、あるいは何らかの理由によって関節内の軟骨がすり減った結果、上下の骨と骨が直接触れ合うようになり、関節内に炎症が起こって強い痛みが生じる疾患です。 キャッツクローに含まれるキノビック酸グリコシドは優れた抗炎作用を持ち、変形関節症への高い効果が確認されています。また、キャッツクローには抗炎症作用や抗酸化作用もありそれにより関節の炎症を鎮め、激痛を癒し、動かなかった関節が再び動くようにしていく効果をうみだしているのです。

 4.抗炎作用で、痛みや腫れを緩和 炎症とは、一般に「細菌・薬品・物理的作用などに反応して、体の一部に発赤・腫脹・疼痛・発熱などを起こす症状」のことをいいます。いってみれば、体の外側から加えられた刺激に対して、私たちの体を守る反応です。この防衛反応そのものが患者を苦しめる結果になる場合があり、全身の関節がおかされ腫脹し、痛み・微熱・だるさ・食欲不振、そして骨の破壊まで進むことがあり大変な苦痛です。 

5.ガン・エイズへの期待 ヨーロッパの医療研究機関では、白血病などの免疫不全症やガンの患者、さらにエイズ患者への投与も行われており、オーストリアではエイズ・ヘルペスなどの患者に有効な成績を挙げ政府はキャッツクローの投与費を援助しています。

 キャッツクローのアロカイドに、悪性の細胞を殺す大食細胞の活性化、炎症と免疫力の改善効果があることが特許として承認されています。

<使用方法>

 一日の所要量は、成人(男女とも)で20mg。過剰に摂取すると、下痢を含む腹部・消化器官の不調を引き起こす恐れがあります。

カテゴリー: キャッツクロー | コメントする

ガラナとは

<植物の概説>

 ガラナは、アマゾン原産の匍匐性低木で、マナス・パリンティンス地方に特に多く見られます。青々と茂ったアマゾン熱帯雨林では高さ12m位まで成長します。実は小さくて丸みを帯び、色は明るい赤で房になっています。実が熟すると弾け、中から黒い種が姿を現し、あたかも目のようなその姿は原住民の間で伝説として語られています。 

<伝承例> 熱帯雨林の先住民によりこの薬用植物が使われていたことが、ブラジル発見の時期を早めたとさえ言い伝えられています。南米インディヘナの部族、特にガラナの名前が由来しているガラニス族では、乾燥させた種を煎り、水と混ぜてペースト状にします。そしてそのペーストはチョコレートと同様の方法で、様々な食品や飲み物、薬品の原料の一つとして利用されています。熱帯雨林の先住民の間ではガラナは主に、興奮剤や鎮痛剤、慢性の下痢の治療などに用いられてきました。植物学者のジェームス・デューク氏は、ガラナの利用法の過去・現在として、動脈硬化予防・効果的な心臓血管薬・鎮痛・収斂(アストリンゼント)・解熱・興奮・下痢の治療の為の強壮剤・高血圧の治療・偏頭痛・神経痛・赤痢の治療などを挙げています。ガラナに関する数多くの神秘的な効能が、多くの探検家達や入植者達へと数世紀に渡り伝えられてきています。1940年代に入りフランスとドイツでガラナの効能に対する科学的な研究が始まり、そして徐々に、熱や頭痛、そして精力増進など長年に渡り利用されてきたガラナの効能が科学的にも根拠十分であることが発見されていきます。 <効果・効能>ガラナに含まれているカフェインは、同量のコーヒーと比べて約3倍もあります。伝統的にハンターや軍人は狩りや探検の際に、この種をかんで、スタミナをつけていました。この種はまた飢餓の苦しみや熱・痛み・頭痛などに効果がありました。それらは苦い刺激性ドリンクを作るために焼かれ、コーヒーのようなにおいをさせます。もともと、南アメリカではポピュラーで、多くの国でコーヒーと同様にこの刺激性ドリンクが飲まれています。

 <適応>

ガラナは主に以下のような健康効果が期待されています。

     疲労回復効果

     肩こりを和らげる

     気管支喘息の抑制

     血管内の浄化作用

     脳組織を活性化する

     利尿作用

     高齢者の新陳代謝を高める

     生理痛の予防

・ 整腸作用

 <含有成分>

ガラナの種の化学分析を最初に行ったのはドイツの植物学者セオドア・フォン・マルティウスで、1700年代まで遡ります。マルティウスは優れた生理学的な手法を用いて、苦くて白い水晶のような物質を種から取り出すことに成功しました。マルティウスはこれをガラニンと名づけましたが、これが後にカフェインと呼ばれるようになります。ガラナの種には最大5%(25,00075,000ppm)のカフェイン・300500ppmのテオフィリン(アルカロイドの一種)・300500ppmのテオブロミン(神経興奮剤などに用いる)が含まれています。キサンチンアルカロイド(カフェイン・テオフィリン<筋弛緩剤、血管拡張剤等に用いる抽出成分>・テオブロミン<神経興奮剤、動脈拡張剤、利尿剤等に用いる抽出成分)は、ガラナが持つ治療作用に大きく貢献していると考えられています。臨床研究では、テオフィリンは、心筋や中枢神経系を刺激し、敏捷性や注意を高めたり、心身疲労を軽減する作用があります。また、強い利尿作用も持ち、気管支の緊縮を低減するので、喘息に有効です。テオブロミンも同様の効果を持ちます。確かに、ガラナの民間伝承的利用法の多くは、このカフェイン含有により説明することができると考えられます。カフェインに関する立証された効能の中には、脂肪を減少させたり、疲労を軽減する作用も含まれています。1998年に発表された動物実験を伴った毒理学上のリサーチでは、体重1kgあたり2gという大量のガラナを摂取したとしても、一切毒性がないことが実証されています。同じリサーチの中で行われた、1.2μg/mlという濃縮度の低いガラナエキスを用いた実験では、脂質の過酸化を防止する作用が確認され、ガラナの持つ抗酸化特性が実証されています。 <伝統的使用法>種を煎じる場合は、1回0.51カップを13回、4:1チンキは113ml113回摂取するのが量的目安となります。ガラナシード粉末は、113gを、113回を目安にカプセルかタブレットに入れて摂取するか、ジュースやスムージーに混ぜてお召し上がりください。治療目的での摂取量は、145gとの報告があります。市販されているガラナエキス製品は、各々製品ラベルの記載情報を参考に。 

<禁忌>妊娠中・授乳期間中の使用は禁忌です。ガラナにはカフェインが含有されています。カフェインまたはキサンチンに過敏であったり、アレルギーがあったりする場合の使用は禁忌です。カフェインの過剰摂取は、高血圧・心臓病・糖尿病・潰瘍・癲癇等々の方には禁忌です。

カテゴリー: ガラナ | コメントする

イエルバ・マテとは

<植物の概説>

 イエルバ・マテは、ペルー・ブラジル・パラグアイなど南米各国に原生する48mの常緑植物で、各地で広く栽培されています。モチノキ科に分類されるこの植物は、モチノキ同様、革のように硬い葉を持っています。野生のイエルバ・マテは、川のそばに多く見られます。外見的には白い花と赤・黒・黄色の小さな実が特徴的ですが、南米各国では、葉の部分が薬草として、或いは爽快感を与えるハーブティーとして、伝統的に利用されてきています。近年では需要の高まりに対応するために、各地でイエルバ・マテの栽培が行われていますが、やはり天然モノの豊かな香と風味を凌ぐことは難しいようです。南米でイエルバ・マテといえば、日本の緑茶の如く『ナショナルドリンク』とみなされ、人々にこよなく愛飲されていますが、ヨーロッパでは『インディオの緑色の黄金』(the green gold of the Indios) と呼ばれ珍重されています。イエルバ・マテの輸出国としてはブラジルとパラグアイが知られていますが、栽培モノのみならず一部では野生から採取された天然モノのイエルバ・マテも流通しています。野生のマテの木は、丘陵地帯の湿った窪地に多く見られます。通常1本のマテの木から1年間に採取できる葉の量は、乾燥した状態で3040kgに相当します。収穫の時期になると、『タラフェイロス』とか『ジェバテイロス』と呼ばれる採集者達が、『マンチャ』と呼ばれるマテの密生林を求め、ジャングルへ分け入っていきます。収穫の時期は511月で、その時期になるとマテの葉が青々と生い茂りますが、毎年持続的に収穫ができるよう、同じ木からの葉摘みは3年に一度とされるのが常のようです。

 <伝統的使用法> マテリーフの浸出茶が一般的な摂取法です。2グラムのキザミをカップに入れ150mlの熱湯を注ぐ。粉末やエキス粉末の錠剤やカプセル剤は各々製品添付のインストラクションを参考にして下さい。粉末の場合で13グラムを1~2回が摂取量の目安となります。 

<効果・効能> ドイツにイエルバ・マテを題材にした研究論文があり、その効能について詳しく述べられています。マテの伝統的な医学的利用法としては、利尿剤や強壮剤、中枢神経刺激剤などが挙げられます。また、排泄物の排出や体内の浄化を促進する効能も広く一般的に知られています。ハーブ研究家であるDaniel Mowreはイエルバ・マテを、『体全体の強壮剤』と表現し『大量に摂取したとしても、刺激を与えすぎることなく、各々のボディーシステムにおいてバランス調整を促進する作用がある』と書いています。マテの持つ身体に対する強壮作用には、睡眠サイクルを調整し、疲労回復を促進する効果があります。また、食欲を制御したり、身体を元気付けたり、筋肉に作用し疲労を取り去る効果などもマテの効能として知られています。 

<適応> ヨーロッパではダイエットに用いられています。自然な方法で体重を減らしたり、空腹感や喉の渇きを忘れさせてくれる感覚を助長したりする作用があるので、理想的な自然ダイエット療法として定評があります。また、Dr.J.Balchは、その著書の中でイエルバ・マテを、『身体を浄化し、神経システムを調整し、老化を遅らせ、精神を刺激し、コーチゾンの生産能力を刺激し、他のハーブと一緒に服用すると相乗効果を生み出す作用』があると書き、関節炎・頭痛・痔核・疲労回復・ストレスに対する免疫強化・便秘・花粉症などのアレルギーに効果があるとして推奨しています。 

<含有成分> イエルバ・マテの活性成分に関する研究は、1970年代中頃~80年代中頃にかけて多く実施され、その結果が報告されています。イエルバ・マテに含まれている活性成分としては、0.32%のカフェイン、テオブロミン・テオフィリン・サポニンや10%のクロロゲン酸が挙げられ、エルゴステロールやコレステロールに類似したステロールもまた含有されています。更にミネラルの豊富な供給源でもあり、葉には15種類のアミノ酸が存在しています。Swantson Flatt氏による、マテに非常に近いモチノキ種である“guayusa”を用いた実験では、イエルバ・マテから抽出したエキスが、ストレプトゾシン抗生物質を持つ糖尿病のマウスの低血糖症を妨げ、過食症・煩渇多飲症・体重・グリコール酸血色素を減少させたと報告されています。この研究ではマテに含まれる潜在的に有効な抗糖尿作用因となる物質の存在について言及していますが、「高血糖症や糖尿病の合併症の一つである煩渇多飲症や過食症において効果が認められた」と述べられていて、マテの糖尿病に対する使用が提案されています。イエルバ・マテの持つ抗酸化作用については、2つの臨床研究が公表されており、どちらもマテの葉で発見された抗酸化植物化学成分の素早い吸収能力によって、高い抗酸化値が実証されたことが報告されています。最新の臨床実験のなかで最も興味深いものとしては、マテの葉から分離された一群のサポニンに関する研究が挙げられます。

 <禁忌> 妊娠期間中や授乳期間中の摂取は禁忌です。マテにはカフェインが含有されています。カフェインまたはキサンチンに過敏であったり、アレルギーがあったりする場合の使用は禁忌です。カフェインの過剰摂取は、高血圧、心臓病、糖尿病、潰瘍、癲癇等の方には禁忌です。マテの過剰摂取や慢性的摂取は避けるべきと考えられます(口腔癌や食道癌のリスクを高める可能性について報告されています)。マテは、生体条件外ですがMAO(モノアミンオキシターゼ)阻害作用を持つことが報告されています。MAO阻害薬を服用している場合やMAO阻害薬が禁忌となる条件では、マテの摂取前に医師へ相談が必要です。

 

カテゴリー: イエルバ・マテ | コメントする

マカとは

<植物の概説>

原産地は南米ペルーです。アンデス山脈の高原、海抜4000メートル以上の高地に古くから自生する、アブラナ科の植物です。ニンジンとダイコンに近い根菜類で、かぶのような形をしています。
マカが育つアンデス高地は空気中の酸素もすくなく、一般的には高山病になってしまうようなところです。当然、気候はきびしく、昼夜の温度差のはげしい、過酷な自然環境です。
このような環境下ですから、樹木がほとんど育ちません。しかし、植物に栄養分を吸収されていないため、土地は豊かで、亜鉛をはじめとするミネラルがたっぷりふくまれています。
豊かな土壌と太陽の恵みをたっぷり浴びて、マカは豊富な栄養をたくわえて成長します。マカを一度栽培すると、その土地は数年間不毛になります。大地のあらゆる栄養素をマカが吸い上げるからです

<伝承例>
インカ帝国の時代には、マカに関するさまざまな話が残されました。興味深いのは、結婚前の若者はマカを食べるのを控えるべきとされていたことです。これは、若い男女がマカを食べると性欲が旺盛になりすぎて、結婚前の性的な関係が乱れると考えられていたからです。
また、マカは古くから王侯貴族の貴重な滋養食とされてきました。さらに、兵士たちの間では強精食としても珍重されてきました。戦いの後には、功績のあった人物や権威をみとめられた部族にマカが与えられたといわれています。
一方で、戦士がマカを食べることを禁じていたという話もあります。マカの食べすぎで精力がつきすぎ、侵略地の婦女子を襲うおそれがあったからです。
また、スペイン軍がインカ帝国を征服した陰に、マカを馬の活力源として利用したという話もあります。インカの地を侵略して植民地を広げていくには、どうしても馬が必要でした。そのためスペイン軍は、ヨーロッパから馬をたくさん連れてきたのです。
ところが馬たちは当初、それまで経験したことのない厳しい自然環境になじめず、仔馬を産む前に死んでしまうこともありました。困ったスペイン軍は、アンデスの人々がマカを飼料にもちいて家畜を繁栄させていることに目をつけました。そこで馬たちをマカの畑に放ち、マカを食べさせたところ、馬の精力はよみがえり、以前にも増してさかんに繁殖するようになったというのです。
インカ帝国の人々にとって、馬は驚異の動物でした。初めて馬を目にしたインディオたちは、その巨大な体と野を駆ける能力に圧倒され、馬を見ただけで戦意を喪失したといいます。ついにはスペイン軍に降伏し、帝国を明け渡したのです。
植民地時代の記録によると、当時、家畜飼料として約9トンのマカが取り引きされた記録が残っています。歴史家たちの間では、「スペイン軍がインカ帝国を征服できたのは、まさにマカのおかげである」とさえいわれているのです。

<含有成分>
マカは、その栄養のすばらしさから「完全食」ともいわれており、ビタミン、ミネラル、アミノ酸がぎっしり詰まっています。

・ミネラル(亜鉛・セレン・鉄・カリウム・カルシウムなど)
・ビタミン(ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB群など)
・アミノ酸(アルギニン・バリン・ロイシン・イソロイシンなど)
・その他(アルカロイド・デキストリン・サポニンなど)

特に、人間が生きていく上で最も大切な栄養素であるアミノ酸が、バランスよく含まれているのがマカの特徴です。

<効果・効能>
マカの最大の特徴は性機能を高めることです。男性であればED(勃起障害)や男性不妊の改善に役立つことが挙げられますし、女性の不妊や更年期障害の改善にも役立ちます。いずれの疾病も決定的な治療法が見つかっていない中で、マカの飲用で恩恵を受ける例がふえているのです。

<伝統的使用法>
1. 滋養強壮
インカ帝国の時代から、マカは精力増強に用いられてきました。
不妊で悩む夫婦が全国で100万組いるといわれるなか、不妊の原因は男性側、 女性側の両方にあり、ほぼ同数ともいわれています。
不妊を治す特効薬的なものがないのが現状ですが、マカの飲用によって恩恵を受ける例が増えています。「自然治癒力」を高めて、あくまで自然に不妊症を改善していくマカの力が注目されているのです。

▼男性不妊
男性の不妊の原因は、ED(インポテンツ)などの性交障害や、精子の数が少なかったり、精子の異常で運動量が足りないために受精できないことなどです。
マカにふくまれるアルギニンは、男性の生殖細胞の80%を構成し、これが生殖器官を刺激してくれます。また、マカにふくまれる亜鉛も、男性の性機能と密接に関係していることが分かっています。

▼女性不妊
アミノ酸の母とよばれるリジンには、女性ホルモンのエストロゲンの分泌を促進するはたらきがあります。エストロゲンは女性にとってたいせつなホルモンです。
不妊で悩む女性には、このエストロゲンの分泌がうまく行われていないために月経異常や、まったく月経のない無月経症を起こしている人が多くみられます。リジンやアルギニンを十分に摂取すれば、生殖器官のホルモンの活動が活発になり、妊娠しやすいからだの環境がととのえられるのです。

2. 更年期障害の緩和
マカのミネラル・アミノ酸がホルモンバランスを正常化します。

▼男性の更年期
マカにふくまれる質の高い必須アミノ酸、ミネラル等の有効成分が、脳下垂体にやさしく働きかけることで、ホルモンの過不足が調節されます。つまり人間本来の最適なホルモンバランスに近づくことができ、これによって更年期のつらい症状が緩和されるのです。
さらにマカの成分は免疫系・自律神経系にまで好影響をあたえることが分かっており、医療の現場でもマカの飲用を勧める例が増えてきています。

▼女性の更年期
40代前半、遅くても50代の前半になると、女性の体からエストロゲンという女性ホルモンが急激に減少し、さまざまな体調不良をひき起こします。これが更年期障害です。エストロゲンは自律神経をはじめとするさまざまな器官にはたらきかけているため、更年期障害の症状は多岐にわたります。
マカにふくまれる鎮痛効果のあるカルシウムや、鉄、銅などの各種ミネラル、アミノ酸は、相乗作用によってホルモンバランスを正常化していくと考えられています。

3.老化防止
ビタミンEとアルギニンが老化を防ぎます。

▼老化を防ぐビタミンE
マカにふくまれるビタミンEは、身体をサビつかせ、老化を促進する原因となる活性酸素と闘います。

▼成長ホルモンを増やすアルギニン
成長ホルモンは人間の生命活動のなかで最も重要なホルモンで、若返りに大きくかかわります。 年齢とともに減少していきますが、アルギニンはこの成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉や皮膚、骨、血管などの老化を防ぎます。

4.脳の活性化
脳を活性化し、集中力を高める!

▼集中力を高めるチロシン
脳を覚醒させ、集中力を高めるドーパミンの原料となるのがチロシンです。マカにはこのチロシンがふくまれています。

▼脳を活性化するビタミンB12
脳の機能を活性化する重要な栄養素がビタミンB12といわれています。ビタミンB12は、脳のなかで記憶と学習にかかわるアセチルコリンを活性化して、神経伝達をスムーズに行うはたらきがあります。マカにはこのビタミンB12がふくまれています。

▼脳のエネルギー源となる糖質
脳は糖質を唯一のエネルギー源にしていて、エネルギーが不足しないように、血液中にふくまれる糖はつねに一定になっています。糖が不足すると脳のエネルギー不足となり集中力が欠けてきます。
マカにはこの糖質が多く含まれています。また、マカの糖質は天然の果糖とブドウ糖が中心ですので、血糖バランスをくずすこともありません。

5.疲労・ストレスの緩和
マカはストレス解消、疲労回復に有益なビタミン・ミネラルを多く含んでいます。ビタミンB群やビタミンE、カルシウムなどには、自律神経を強化し、ストレス耐性を高めてくれる作用があります。
また、マカにはアミノ酸の1つであるグルタミンも含まれています。グルタミンは血液中の乳酸濃度を中和し、すばやい疲労回復を実現します。
最近のEDや不妊増加の原因の一つとして、ストレスの増大があると専門家は指摘しています。ストレスは現代社会に生きているかぎり簡単に解消するのはむずかしいことですが、ストレスに耐える力を強くすれば、多少のことではビクともしなくなります。
マカにふくまれるビタミンB群やカルシウムなどは、このストレス耐性を強化するのに最適な栄養成分なのです。

 

カテゴリー: マカ | コメントする