ラベンダーのお話

■ ラベンダーのお話
最も代表的なハーブのひとつ。地中海沿岸地方原産のシソ科の多年草で、古くから香料の原料などに使われてきました。「ラベンダー」の名前の由来はラテン語の「Lavare」で「洗う」という意味に由来します。

ラベンダーの魅力は爽やかでフローラルな香りだけでなく、効能も魅力です。古くからラベンダーの香りには「精神鎮静剤」としての効能があります。虫除け効果としてもラベンダーは有名です。

さらに、ラベンダーには殺菌効果に優れており、、ラベンダーから抽出したオイルは肌に優しく、火傷、にきび等に効果的です。

イギリスにラベンダーを伝えたのはローマ人だといわれています。 そしてイギリスで本格的にラベンダーの栽培が始まったのは16世紀頃。イングリッシュ・ラベンダーの栽培が行われたのが始まりといわれています。

それ以来、イギリスでは盛んにラベンダーの栽培が行われるようになりました。

 

カテゴリー: 知って得する!マメ知識 | コメントする

白樺の木のガンとも言うべき恐るべきパワーを秘めたチャーガ

~白樺の木のガンとも言うべき恐るべきパワーを秘めたチャーガ

 日本名は「カバノアナタケ」というキノコの菌糸体です。

「シベリア霊芝」「白樺茸」などとも呼ばれています。

チャーガは「白樺の木のガン」とも言うべき恐るべきパワーを秘めています。

一度樹木に寄生するとその栄養分をたっぷり吸収しながら十数年の年月をかけて成長し、木のエキスを吸い尽くしてしまい、最終的には木が枯れ果てて幹が腐ってしまうほどチャーガは生命力旺盛なキノコです。

分布地域はヨーロッパ、ロシア、中国、日本の北部地方に分布する耐寒性のキノコで、ロシア語で”チャガ ”と呼び、「古い幹にできる黒いきのこ様なコブ」からきているといわれています。

 

主な成分として

タンパク質、脂質、灰分、食物繊維、糖質、エルゴステロール、ビタミン類、ミネラル類の他、

フラボノイド、トリテルペノイド、アルカロイド、ブリテン、アガリチン酸、イノシトール 等

成分の中で注目なのが多糖類(βーグルカン)とサポニンです。

多糖類とは、沢山の単糖が結合した高分子のことですが、キノコには元々、良質の多糖類が多く含まれています。

特にチャーガは

他のキノコに比べてβグルカン、

SOD(活性酸素除去酵素)の含有量がとても高く、 SOD(活性酸素除去酵素)の含有量はアガリクス茸や山伏茸の約23倍も高いことがわかっています。

 

チャーガの働き

 

■植物繊維の働き

チャーガに含まれる食物繊維は、消化吸収されない繊維が多く含まれています。

この繊維質をたくさん摂る事で、食べ物の腸内通過時間が早まります。

さらに有害物質の毒素そのものを取り込んだり、その発生を抑える働きがあります。

便秘でお悩みの方にはオススメです。

 

■抗ガン作用

チャーガに含まれるβ-D-グルカンには抗ガン活性作用があり、ガン細胞を食べてしまうマクロファージなどを活性化して、ガンを抑制する効果をもつ、抗腫瘍活性作用があると言われています。

 

■エイズウイルスの増殖を抑制

エイズウイルスが増殖する時に使う酵素の働きを抑える力があると言われています。

 

その他、血糖値降下作用、血圧降下作用、インフルエンザウイルスの増殖抑制、肝硬変胃腸障害、滋養強壮と消化促進、花粉症や倦怠感、冷え性や肩こり等様々な効果があります。

 

チャーガの「お茶」が良い理由。

チャーガと一口に言っても粉末エキスタイプや錠剤タイプ、煮出し用乾燥物タイプなど・・様々なタイプのチャーガがありますが、それらに比べて「お茶タイプ」の方が、体内の吸収率が断然高く、飲用後、約6分で体内の血液中に取り込まれ、胃酸で攻撃される前に体内吸収されてしまいます。

そのため、錠剤タイプや他の製品に比べお茶タイプだと本来の効力がきちんと生かされるのです。

 

チャーガ茶 体験談
立ち寄った店のマスターの勧めで500ミリペットボトルのチャーガ茶を頂きました。半信半疑だったのですが、早速就寝前に飲んでからふとんに入りました。朝、目が覚めて一番にびっくりしたことは、もともと腸と肝臓が弱いのでお通じ関係が不規則でとても辛かったのですが、 その朝はとてもたくさんのお通じがあり、体が軽くなった気がし、朝食を美味しく食べることができました。

 

子供もいるので、サプリメントや健康食品などは自然派思考でした。はじめカバノアナタケ「チャーガ」の事を聞いた時はいいものだろうとは思いましたが、あまり期待はしていませんでした。というもの、私の体はアトピーで、アレルギー体質でなかなかしっくりと合うものがないからです。
でも、試しに購入して毎日一本一週間ほどで”あれ!これは・・・”って。チャーガを飲んだだけで低血圧も治り、つま先の冷えもなくなる、など体質が改善されていくのが手にとるように体感できました。

今は、他の健康食品やサプリメントを一切やめました。チャーガに逢えてとっても楽しい毎日です。

 

 

カテゴリー: がん, エイズ, チャーガ, 冷え性 | コメントする

石鹸の話

■ 「石鹸」の歴史

石鹸は紀元前3000年生まれ。

メソポタミヤ文明が栄えたときにシュメール人がヤシ油などの油と植物灰を煮て石鹸を作ったとシュメールの粘土板に製造法が記されているそうです。

本格的に製造されるようになったのはローマ時代でヤギの脂とブナの木の灰を混ぜて作られるようになりました。しかし当時の石鹸は使うと肌がひりひりしたので評判がよくなかったそうです。

12世紀になるとイギリスで石鹸の業者ができました。当時はたいへん高価で、かなりのお金持ちでさえ 日用品としては使えなかったのです。このようにヨーロッパでは長い間石鹸は一般的ではなくそのかわりに香水が流行でした。 汚れを落とし洗うのではなく香水でごまかしてたのです。今から思うと汚いですよね。

石鹸が一般的に広がったのは18世紀後半の産業革命にはいってから。
大量生産が可能になり、価格もだいぶ安くなってきました。その後フランスの化学者シェブールが、誰でも作れるように原理・原則を見つけ、さまざまに改良を重ねられてまたたくまに庶民に広まっていきます。そして1933年には合成洗剤がドイツで開発されました。

現在ではたくさんの種類の石鹸や洗剤がありますよね。
■ 石鹸が環境にやさしいって話

石鹸はベースに動物や植物の油脂を使い、それに苛性ソーダや苛性カリなどのアルカリを加えて作ります。合成洗剤は石油(合成界面活性剤)をベースとして使用し、たくさんの助剤を加えて作られています。

環境に悪いといわれるのは合成界面活性剤で、石鹸の脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムも 界面活性剤の一種ですが、これは‘合成’界面活性剤とは呼ばれません。
石鹸以外の界面活性剤を合成界面活性剤といいます。

合成界面活性剤は分解が非常に悪く、バクテリアなどの生物に対して毒性も強いのです。
バクテリアは下水などの汚れを分解しきれいにする役割がありますが、合成界面活性剤が下水に流れ込むとバクテリアを殺してしまうのです。
合成界面活性剤も3ヶ月もすれば分解されますが、石鹸なら1日でバクテリアによって炭酸ガスと水に分解されます。
だから石鹸が環境にやさしいのですね。

 

カテゴリー: 知って得する!マメ知識 | コメントする

高濃度烏龍茶でダイエット効果あり?!

高濃度烏龍茶でダイエット効果あり?!

飲めば分かる!烏龍茶ポリフェノールを高濃度抽出した新しいウーロン茶。確かに濃い!それでいてのどごしやさしい烏龍茶・・
一口飲むと違いがはっきり分かります!名の通り高濃度ですね。
それでいて飲みやすくきらめきスタッフ内ではお味も大変好評なこの烏龍茶

ポリフェノール200%!500mgも配合されていて、ダイエットに効果あり!! 20代30代のき健康マイスタースタッフルームでは、只今ブームとなりつつあります・・・1日1本でダイエット効果があると聞けば世の女性は飲んじゃいますよね~~!
ダイエット効果だけでなく、お味も美味しく早速毎日飲んじゃいます!

 

烏龍茶ポリフェノールの力の理由・・・それは”半醗酵”

お茶が身体にもたらす様々な健康効果がわかるようになってきています。

その中でも特に研究者の間で注目されているのがウーロン茶ポリフェノールです。
ウーロン茶ポリフェノールはポリフェノールの一種で、茶葉を発酵させる過程でできる成分。
完全に発酵させることなく、”半発酵”することによって生まれたウーロン茶独自の成分です。
老化の原因とされている体内酸化の働きを抑制したり、脂肪燃焼の効果が高いとして話題になっています。


脂肪分解
皮下脂肪を燃焼しやすい遊離脂肪酸へと分解します。

中性脂肪の抑制
動脈硬化などの生活習慣病を招く血液中の中性脂肪を抑制します。

脂肪を流す
烏龍茶ポリフェノールが脂肪分を吸着し、体外へ排出させます。

ストレス
自律神経に働きかけ、イライラをやわらげてくれます。

活性酸素を撃破
ポリフェノールの効能により、人体に有害な活性酸素を除去します。

ダイエット
水や緑茶に比べて基礎代謝が高く、ダイエット効果が期待できます。

 

肥満と生活習慣病

がんや脳卒中、高脂血症など、生活習慣病を引き起こす一因として「肥満」がクローズアップされています。生活習慣病は日常の食生活の乱れや運動不足、喫煙など様々な要因が蓄積されることによって引き起こされると言われていますが、特に日常生活で気をつけたいのが肥満です。

肥満と生活習慣病は深い関係にあり、標準の体重の人に比べて、肥満の人は糖尿病の発病率が5倍、高血圧は3.5倍も多くなると言われています。
日頃から脂肪摂取や糖分を控えた食生活、そして無理のない運動と十分な睡眠を心がけましょう。

 

カテゴリー: ダイエット, 烏龍茶(ウーロンちゃ) | コメントする

笹炭と竹炭の違いは?

「笹炭」とは?

なぜ竹炭ではなく「笹」炭なのでしょうか?

その理由は、その天然ミネラル成分の含有率!!笹炭は竹炭よりも約4~5倍高いミネラルを含んでいるのです!
また、笹炭は備長炭等よりも数倍の吸着力を持つことが分かっており、汚れの吸着・抗菌・殺菌にたいへん効果があります。

成分名
竹炭(wt%)
笹炭(wt%)
ナトリウム
0.61
1.51
マグネシウム
0.15
0.32
カリウム
0.63
2.39
カルシウム
0.07
0.36
アルミニウム
0.003
0.02
鉄分
0.03
0.05

ミネラル成分分析表(鳥取県産業技術センター調べ)

 
竹酢液

メタノール、ポリフェノール等の二百種類以上の有効成分が含まれており、お肌の再生、
引き締め、美白、保潤に効果があります。
また、ヒスタミン(体内にあるかゆみを引き起こす成分)を抑制するといわれています。

カテゴリー: , | コメントする