アセロラとは

<植物の概説>
 アセロラは、ビタミンCを豊富に含むチェリーに似た果実です。100g当りのビタミンC含有量は1700mgとレモンの約34倍です。
原産地カリブ諸島や、南アメリカに住む原住民は、体が弱ったり風邪を引いたりした時に、アセロラを食べると元気になることから、昔から健康維持のために使ってきました。
1980年代に、このアセロラの栄養価や健康効果・栽培方法等が広く知られるようになり、世界的に注目されるようになりました。

アセロラは熱帯産のフルーツのために、日本では沖縄地方でも広く栽培されています。熱帯地方原産のフルーツは、過酷な環境(強い日差し)で成長していくため、高い栄養価を持っているものが多いです。アセロラも例外ではありません。強い紫外線から植物体を守るため、ビタミンCをたっぷりため込んでいるのです。

<アセロラの働き>
 ビタミンCは美肌効果をはじめ、免疫力向上・抗ストレス・抗ウイルス等、美容・健康維持のために大切な働きを持っているのですが、体内では作り出せないうえ、水溶性で長期間体内に貯えることができません。
更に、ストレスや紫外線を受けた時、あるいは喫煙時等に、身を守るための栄養素として大量に消費されています。つまり、毎日しっかり摂ることが大切です。
ビタミンCは、シミやそばかすの原因となる色素の沈着を防ぎ風邪の原因となるウイルスに直接働き、力を弱め細胞内に侵入しようとするのを妨げます。また、白血球・リンパ球・マクロファージ・インターフェロンなど、体の抵抗力を強くする免疫機能をも高めてくれます。さらにコラーゲンの合成や結束にも必要で、多めに摂取することでコラーゲンが強化され、細胞の結びつきが丈夫になり、歯茎・鼻からの出血やがん細胞の侵入を防ぐといわれています。

ドラッグストアやコンビニで売られているビタミンCは、ほとんどが合成ビタミンであるため、天然成分からのビタミンCの摂取のほうが、吸収力・持続力も上がり効果的です。

<効果・効能>
 メラニンの生成を抑え、細胞の結合組織コラーゲンの生成に関わり、しみを防ぎ、張りのある肌をつくります。免疫力を高め、かぜなどの感染症にかかりにくくし、回復を早めます。副腎皮質のホルモンの生成にはたらき、精神的なストレスへの抵抗力を増します。ニトロソアミンなど発癌物質の生成を抑制して、がんを予防する効果にも注目されています。

<適応>
1. アルコールやニコチンの作用を緩和する。
2. しみ・そばかす等の色素沈着を防止する。
3. 鉄の吸収を助け、貧血の予防。
4. 毛細血管の強化。出血を予防。
5. 皮膚・骨・歯・血管の結合組織を強くする。
6. 癌の予防に有効性がある。
7. 筋肉の運動の接続性と運動後の疲労回復をはやめる。
8. ストレスに耐えられる体をつくる。
9.血糖を減らす。
10.動脈硬化を防ぎ、血管をしなやかにする。
11.コレステロールを正常にする。
12.体内から有害物質を追い払う。
13.免疫力を高め、風邪などひきにくくなる。
14.肌荒れ・生理痛・生理不順・更年期障害・精力減退等のホルモンのアンバランスを整える。
15.溜まった便をやわらかくし、便秘を解消する。

<含有成分>
 アセロラの果実自体には、レモンの34倍のビタミンCが含まれています。そのほかに、ビタミンA・チアミン・リボフラビン・ニコチン酸なども含まれています。化粧品に配合する場合は、水やエタノール等を使って抽出したエキスを使用します。

<アセロラ栽培の特徴>
 アセロラの木は、風に弱く実もつきにくいデリケートな木のため、栽培には手間と忍耐が要求されます。また果実は、非常に皮が薄く傷つきやすいため、一粒一粒手で摘まなければならない大変手のかかるフルーツです。
しかし、自然のままだと3mを超す木を高さ1.5m程度に抑え風当たりを少なくする剪定管理が行われているため、高齢者でも収穫しやすいこと、また植え替えもなく、力仕事も少ない等の理由で現在では新たなシルバー農業として注目されています。

カテゴリー: アセロラ | コメントする

ムアラプアマとは

<植物の概説>

 ムアラプアマは、南米のアマゾン流域や湿地帯に生育する潅木です。先住民インディオにより伝承されてきたハーブです。

 ムアラプアマには、根から葉まで利用できない部位はありません。その成分は医薬品として、栄養ドリンク剤にも使用されています。

<伝承例>

 南米ではこのハーブを性欲促進、あるいは精神集中のために長い間利用してきました。性的不能症を研究する、世界的に有名な医学博士もこれを絶賛しています。インディオたちが生き抜くための活力源として煎じて飲んでいたともいわれています。男性性機能障害・媚薬・疲労回復・スタミナ増強・ストレス・胃腸不良・リウマチ・神経痛などに働きかけます。

<効果・効能>

 フランス・パリ性科学研究院の臨床報告では、インポテンツと腎虚の治療で著効が立証され、ヨヒンビンに比べて良効があると説かれています。ちなみに、ヨヒンビンは西アフリカ産のある樹皮から抽出した、一種の催淫と強壮効力を持つアルカロイドです。また、ムアラプアマは安心で副作用皆無であり、1990年度のフランス人類薬物薬理国際シンポジウムで公認された安全で有効なハーブで、人体の神経機能の刺激と長期での生理活性化現象の維持とが確認されています。

 <適応>

 ムアラプアマは神経系の強壮薬で、中程度の神経系の消耗に有効です。また、消化器系器官の神経系にも作用し、消化不良の改善に有効です。抗リウマチ作用やストレス系神経消耗状態の治療にも使われています。また神経系の改善から、性機能をコントロールする神経系を刺激し、性的機能の改善に有効です。また、血流量を改善することにより“気”や“陽”を増やし、体を温める効果があります。

 <風味> 

強壮植物は強力なものほど、苦味が強い性質を持っています。ムアラプアマ葉も強壮効果は強いのですが、同じように苦味が強いのが難点です。

 <含有成分> 

1920年代、化学者たちは、ムアラプアマに含まれている有効成分の分離にしのぎを削りました。最初の段階で、根および樹皮に含まれる遊離脂肪酸・必須脂肪分・植物ステロールと、新アルカロイド成分であるムアラプアミンとを分離しました。その後、世界中にその催淫作用によるインポテンツ治療効果が広まるとともに、ほかの作用である鈎虫症(寄生虫の一種)・赤痢・リウマチ・中枢神経系不全などに有効であることも知られるようになってきました。 1960年代から1980年代にかけ、化学者たちは、再びムアラプアマの研究に没頭していきました。この成果として、長鎖遊離脂肪酸・ステロール・クマリン・アルカロイドといった活性物質が分離されました。化学成分の分析結果では、0.05%のムアラプアミン、0.4%の脂肪酸、0.5%のアルカロイド、0.6%のホルブラフェン、0.6%のαムアラプアミン、0.7%のβレシン酸、0.5%のエステル混合物(ルペノール・βシトスチロール)、0.5%のタンニン酸が含まれていると報告されています。 

<主な臨床実験>

 ムアラプアマのもつ性欲促進力には、世界中が注目し、多くの実験が行われました。そんな中、フランスで行われた実験では、性欲の減退やインポテンツにお悩みの262人の男性を対象としたムアラプアマの摂取の結果、51~62%の被験者が以前よりも性欲に対して前向きになれた、あるいは性機能が実際に向上したと報告しています。また、このハーブは抗ストレス・抗疲労作用も高く、神経の失調やうつ病の鎮静を期待したい場合にも役立つと考えられています。 

<使用方法> 

最近の消費者は、ハーブの効果とその適切な使用方法について、よりよい製品を求めています。自然の樹皮から得られたムアラプアマは水に溶けないため、吸収の過程で消化(分解)される恐れがあり、その服用方法として、粉末より錠剤やカプセルの形で飲むことが最も効果的です。ムアラプアマから有効成分を取り出す方法としては、20分間の加熱アルコール抽出が有効です。その抽出物の中にはテルペン・グアム・レニンなどの成分があり、ムアラプアマの効果と密接に関連しています。

カテゴリー: ムアラプアマ | コメントする

マラクジャとは

<植物の概説>

 欧州や北米ではパッションフラワーの名前で知られているマラクジャは、高さ10mにまで成長する硬い木質の蔓植物で、巻きひげを他の植物に巻き付ける様にして登っていきます。中心が紫やピンク色の鮮やかで大きな白い花を持ち、とても美味しい実をつけます。スペイン人の入植者達がその花がキリストのはりつけ像に関連した幾つかのオブジェクトを現していると考えたことから、パッションフラワー(情熱の花)という名前が与えられました。マラクジャは南米から北米にかけての熱帯気候と亜熱帯気候の地域一帯に自生しています。200種類以上のパッションフラワーが存在していますが、アマゾン地域で一般的に見られるのは Passiflora edulis』です。

<伝承例>

 パッションフラワーは1569年モナルデスという名のスペイン人医師によりペルーで最初に発見されています。モナルデスがインディヘナの人々によるパッションフラワーの利用法を記録し、ヨーロッパへ持ち帰るとすぐに人気の高いハーブティーとして受け入れられました。

メキシコと中米を征服したスペイン人達もアステカインディアンからその用途につき学び、その後ヨーロッパでも広く栽培されるようになりました。以来、マラクジャは鎮静・痙攣抑制・神経系の強壮剤として広く利用されてきています。

アマゾン一帯の先住民はマラクジャの葉で代用茶を煎じ、鎮静剤として使っています。1500年代にヨーロッパへ紹介された当時は、気分を落ち着かせるなど、鎮静効果のあるハーブティーとして利用されていました。

南米では押しつぶした葉が頭痛や打撲や苦痛などの緩和に用いられていましたが、1800年代 中頃になると南米の先住民や奴隷の間で用いられていた鎮静剤としての利用法が北米にも紹介されています。

過敏な神経を落ち着かせたり安定させたりするパッションフラワーの用途については、欧州・米国・カナダにおいて200年以上にわたり記録されています。ハーブ医療における長い歴史は、結腸・発疹・不眠症・モルヒネ中毒・神経痛・ノイローゼ・眼炎・痔核・発作などを含んでいます。

<効果・効能>

 神経緊張やそれに伴う不眠、ストレス性の高血圧、喘息などに効果があるとされています。

パッションフラワーには、てんかんや不安感・不眠症・パニック障害による発作などの治療に使われた長い歴史があります。習慣性のない穏やかな精神安定剤としても用いられてきたハーブです。1930年代から行われた研究で、リラックスを促進するが中毒性がなく、その効き方はたいていの鎮静作用の薬(睡眠剤)と異なっていることがわかっています。葉にはアルカロイド類とフラボノイド類が含まれています。アルカロイド類は神経伝達物質の分解を阻止し、フラボノイド類は鎮静作用をもたらします。また、別の成分であるマルトールにも鎮静・弛緩作用があります。

<適応>

 不眠症・パーキンソン病・発作・ひきつけ・筋肉の痛み・ヒステリー・高血圧・破傷風・神経痛・月経困難・生理痛・癲癇や痛み止めに。

<含有成分>

アルカロイドのほか、フラボノイドやグルコシドが含まれています。

<使用法>

 マラクジャの煎じ液(水抽出)は、メイポップ・メイフラワー・またはチャボトケイソウ苦味剤(メイポップビターズ)としても知られ、外国のとある病院では、しばしばてんかんに勧められています。

煎じ液は基本的に、水の中に乾燥した薬草(可能ならば新鮮な物)を入れて煮詰め、それから保存のために十分なアルコールを入れます。

マラクジャには、鎮静作用があるが習慣性にならないという大きな利点があります。とある医学者は、この種の鎮痛剤を使用しても、習慣性が作られることはないと言っています。

しばしば、フェノバルビタールやジランチンのような望ましくない副作用を有する鎮痛剤の代わりに、マラクジャの煎じ液が使われます。一般的なストレスでは、インパルスに関して悪化する傾向を示すものがあります。これは、組織の中で変化が起きるときの鎮痛効果作用の欠如によります。それに効果があるのは、この方法で作られたマラクジャの煎じ液を体に与えることです。そうすれば、特に毛細管の血液供給部を閉塞する鎮痛剤の量を減らすことができ、体全体の症状に効果があります。

カテゴリー: マラクジャ | コメントする

チャンカピエドラとは

チャンカピエドラは真っ直ぐに成長する、高さ30~40センチの小さな一年草で、アマゾン・バハマ・南インド・中国を含む世界中の熱帯に自生しています。アマゾンや湿度の高い熱帯ではP.niruriがほとんど雑草のように生えているのをあちこちに見ることができます。P.amarusP.sellowianusの生息地は主にインド・ブラジル・フロリダ・テキサス等の比較的乾燥した熱帯地域でP.amarusP.sellowianusP.niruriは外観的にも、植物科学成分組成的にも、民間伝承的利用法においても極めて類似しています。

Phyllanthus属には、600種類を超す低木・高木・一年草・多年草があり、南北両半球の熱帯・亜熱帯に広く分布しています。P.amarusP.sellowianusP.niruriの3種類の植物は植物学的にきちんと分類がなされておらず、しばしばP.amarusP.sellowianusP.niruriの変種とみなされたり、P.amarusP.sellowianusP.niruriが同じ植物とみなされたり、それぞれの名前がまるで一つの種類の植物に対し言及しているかの如く互換的に用いられることが頻繁にあったので、現在ではP.amarusP.niruriの一類型として分類し直されています。

<伝承例>

チャンカピエドラとはスペイン語で石砕きの意味を持ち、これはアマゾン先住民がこの植物を胆石や腎石の治療に効果的に用いてきたことに由来しています。ブラジルでは、『ケブラ・ペドラ』又は『アランカ・ペドラ』と呼ばれ何れも『石砕き』と和訳することができます。アマゾンでの伝統的利用法としては、結石の他にも様々あり、主なところでは、疝痛・発作・糖尿病・マラリア・赤痢・熱・流感・腫瘍・黄疸・膣炎・淋病・消化不良があります。現在では、地域に伝わる利用法に基づき、鎮痛・腸内ガス排出・消化促進・駆虫・穏やかな下剤として利用されています。

チャンカピエドラはそれが自生するすべての熱帯地域でハーブ薬として伝統的に利用されてきています。そしてその用途は多くの地域で共通性を持っています。主な用途としては腎石・胆石を含む胆嚢・胆管・泌尿器系の症状、肝炎、風邪、流感、結核他ウィルス感染症、膀胱炎、前立腺炎、性病、尿路感染等細菌感染症、肝臓疾患、貧血、黄疸、肝臓癌があります。また、糖尿病や高血圧に用いられることも多く、利尿・鎮痛・消化促進・鎮痙攣・解熱・細胞保護の特性を生かすこともあります。

<含有成分>

1960年代以降、チャンカピエドラの活性成分や薬効メカニズムについて多くのリポートが発表されています。チャンカピエドラは植物化学成分の宝庫で、特にPhyllanthus属植物特有の成分が多く発見されています。チャンカピエドラの活性成分の多くは、葉・茎・根に含まれているリグナン、グリコシド、アルカロイド、エラジタンニン、フェニルプロパノイドに由来しています。リピド・ステロール・フラボノイドもチャンカピエドラ全体に含有されています。

<効果・効能>

チャンカピエドラはPyllanthus niruriのスペイン語で、石を砕くという意味です。そのように呼ばれてきたのは長年、アマゾンの住民たちが胆石・肝臓結石の除去や他の肝臓病の治療に有効なハーブとして使用されてきたからです。この植物は、淋疾性炎症・糖尿病・赤痢・熱病・風邪・腫瘍・黄疸・消化不良等様々な疾患にも使われています。南米では少なくとも胆石・肝臓結石除去に最も人気があり、広く一般的に使用されています。ペルーでは、肝炎・尿路感染症に、そして利尿薬として使用されています。ブラジルでは、Quebra Pedraと呼ばれており、結石除去だけではなく尿酸の排斥にもよい生薬と考えられています。また、水腫・膀胱感染症や閉寒・肝臓病・関節痛・膀胱炎・前立腺障害・肝臓障害・肝炎・糖尿病に対し、或いは、尿道系の筋肉ないし鎮痛剤として使用されています。 

<適応>

 尿管結石症状・利尿効果・抗炎症。結石の溶解を促進、肝臓の保護、B型肝炎治療、腎臓保護による尿-生殖器の病気治療。

カテゴリー: チャンカピエドラ | コメントする

シャペウ・デ・コウロとは

<植物の概説>

中南米の水のきれいな池や沼、川辺などに自生するオモダカ科の水草。長い茎の先に楕円形の大きな葉がつき、茎は人の背丈ほどに成長し、葉の大きさは30~70センチになります。 なお、シャペウ・デ・コウロと同じオモダカ科のサジオモダカは、わが国の北部や高地、中国東北部、東シベリアなどの沼沢地に自生する多年草で、漢方ではその球茎を沢瀉と呼び、利尿・腎炎などに用いています。中国ではその葉を沢瀉葉といい、慢性気管支炎などに民間薬的に使われています。 

<伝承例> 

ブラジルの民間薬として古くから知られ、尿酸・血尿・膀胱カタル・関節炎・痛風・水腫・浄血・肝臓肥大・腎臓炎・腎臓結石・リウマチ・皮膚病・吹き出物などに効果があるとされています。

 <効果・効能> 

強い利尿作用があり、腎臓系への適応が伝わっています。また、抗酸化力がビタミンCの9倍あり、チロシナーゼ阻害作用により、化粧品への応用としての注目も集めています。 特にブラジルでは、血をきれいにする薬草としてよく知られており、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす作用のあることが知られています。また、優れた利尿作用があるため、蛋白尿・腎臓炎・膀胱炎などによいとされています。また、関節炎・リウマチ・痛風などにも効果を発揮します。皮膚病にも効果があり、湿疹・吹き出物、最近ではアトピー性皮膚炎などにも用いられて効果を挙げています。尋常性乾癬という治療の難しい皮膚病に対しては、通常ステロイド剤が用いられますが、一時的には改善するものの根治が難しいとされています。これに対しシャペウ・デ・コウロは、医薬品のような即効性はないものの、半年・一年と飲用しているうちに意外と大きな効果が出てくるとされています。 

<適応>

 血液浄化作用を持ち、皮膚疾患のほか、痛風・関節炎・腎臓病などに効果的です。

<含有成分>

 ヨードや鉄分を含み、コレステロールや中性脂肪を減らす作用、利尿作用、ヒアルロニターゼ阻害作用などがあるといわれ、健康維持やダイエットをサポートするものとして注目されています。

 また、日本でのシャペウ・デ・コウロの煎じ液の動物試験では「血中コレステロール・中性脂肪の増加抑制作用」、「活性酸素消去作用」、「抗アレルギー作用」などが確認されました。 

<使用方法>

 ブラジルではこの葉を陰干しにし、軽く火で炙ってから揉み砕き、それを煎じて飲むと血液の浄化・皮膚疾患・利尿・腎臓病・関節炎・痛風・リウマチ・潰瘍などに効果があるとして愛用されてきました。

 今日では「食べる化粧品」として、ダイエット食品の新素材として注目を浴びています。コレステロールや中性脂肪を減らす効果と利尿作用の相乗効果で、体脂肪が減る上に、加齢や病気による肌や関節の衰えを抑えるヒアルロニターゼ阻害作用を持っているといわれています。

 <主な製品> 

シャペウ・デ・コウロとは、酒・味噌・醤油などの醸造食品を作るときに使用される麹の一種ですが、一般の麹と異なり鮮やかな紅色をしているので、紅麹と呼ばれています。紅麹にはギャバ(γ-アミノ酪酸)やモナコリンKという有効成分が含まれ、健康な血圧やコレステロールをコントロールする働きが知られています。シャペウ・デ・コウロは活性酸素を消去し、心身の正常化作用をもたらすといわれています。

カテゴリー: シャペウ・デ・コウロ | コメントする