ヒマラヤ山脈ができる以前の塩

地球に抱かれ、3億5千万もの時を経て・・・ヒマラヤ山脈ができる以前の「テチス海」の塩

この塩のみに含まれるヨウ素(昆布などの旨みの素)が多く含まれている「ヒマラヤの塩」をご紹介します。

この「ヒマラヤの塩」は現代人が抱えるストレスによって損失しやすい性質を持つミネラルを多く含んでいます。不足しやすいミネラルを何気ない食事の中から美味しく補えます。

●ヒマラヤ造山運動前の「テチス海」(3億5千年万年前)の海
水が晶してできています。
●ミネラルたっぷりでマグネシウムを多く含みます。
●天然塩の中でも、この塩にしか含まれないヨウ素が多く
含まれています。
●口の中を包むような、まろやかな味わいです。

■ ミネラルバランスが大切です

ミネラルとは生体の維持に深くかかわる鉱物・有機化合物をいい、酸素をはじめカルシウム、マグネシウム、鉄など様々な種類があります。これらのミネラルだけを多量に摂取したり、また不足したりすると、生体に悪影響を及ぼします。

カルシウム不足・・・・・神経過敏

カリウム不足・・・・・筋肉の低下(無気力症などの疾患)

ヨウ素不足・・・・・甲状腺肥大・肥満・新陳代謝の鈍り・発育停止

マグネシウム不足・・・・・血管拡張・心悸亢進・神経の興奮

銅・鉄・マンガン不足・・・・・生理機能への悪影響

 

■ 主な効能・効果

ナトリウム-塩化物泉・・・切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、その他

硫黄泉・・・糖尿病、高血圧症、動脈硬貨症

一般的な温泉浴・・・神経痛、筋肉痛、関節痛、腰痛、リウマチ、運動麻痺、関節のこわばり、 打ち身、慢性消化器病、胃弱、痔疾、冷え性等々

 ■「ヨウ素」の働きとは?

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの成分として成長や発育を促進、成長期には大変重要なミネラルです。

主に海の食物(海藻類)に多く含まれており、陸の食物にはほとんど含まれておりません。
さらにヨウ素には脂質・たんぱく質・糖質の各代謝を促進させ、余分な体脂肪を燃焼させる力があります。 ヨウ素が不足すると甲状腺に障害が起きたり、貧血、低血圧、乳ガンを誘発しやすくなる等といわれています。

■ 天然塩と合成塩

合成塩 ・・・・ 人工的に成分を調整してつくられた塩のことです。

天然塩 ・・・・ 昔ながらの塩田で摂れる海水や、地中から摂れる岩塩のことをいいます。

 現代の食生活で使われる多くの塩は、合成塩、つまり99パーセント以上の科学塩が主流です。
塩素もナトリウムも身体に必要な重要なミネラルですが、この2つだけが身体に多く取り入れられると他のミネラルとのバランスが崩れて、互いにうまく働くことが出来ずに色々な疾患をひきおこす原因になると考えられています。
本当に気をつけなくてはならないのは、合成塩の摂りすぎです。

■ 海塩と地中岩塩

●天然塩=海塩の安全性?

天然塩には、数多くのミネラルが含まれていますが、地球規模の海水汚染、環境汚染が騒がれる現代の海水からつくる海塩は、決して安全とは言い切れないのでないでしょうか。

●地中岩塩の安全性

数億年前海が地殻変動によって大陸となったために生まれた岩塩は、地中数百メートルから採掘されるため外気との接触も少なく、環境汚染に対しては海塩より安全と思われます。
さらにこの岩塩は降水量の極めて少ない地域で、最も浅い鉱区でも地中200メートルから採掘されています。

 

カテゴリー: ビタミン・ミネラル, | コメントする

ミネラルの過不足によって起こる障害

ミネラルってなに?

① 岩や土の中にある成分です。
② 五大栄養素の一つです。
③ 体をつくっている成分の一つです。
④ 体内では合成できない栄養素です。
⑤ 他の栄養素を働かせる栄養素です。
⑥ 量よりバランスが大切な栄養素です。
⑦ 最も不足している栄養素です。 etc.
         
ミネラルのはたらきは!?                
① 体の組織をつくる。     
② ビタミンや体内酵素を活性化する。    
③ ホルモンをつくる。      
④ 体液のpHを調整する。     
⑤ 細胞の浸透圧作用を調整する。      
⑥ 神経や筋肉の興奮性を調節する。    
⑦ 新陳代謝を促進する。 etc.

 

ミネラルに関する文献、及び発表         

アメリカ上院文書 264号     
 
現在栽培されている作物には、ある一定のミネラルは含まれておらず、そうした作物を沢山食べたとしても、我々はその栄養素を摂ることはできません。作物の価値には大きな開きがあり、あるものは食べ物としての価値も無いほどです。         
        
Dr. ライナス・ポーリング (ノーベル賞を2度受賞した、アメリカの物理学生化学者)               

  全ての不快感、疾患、病気のもとをたどると、ミネラル欠乏症に行き着きます。 健康を保ち、長寿で活動的な人生を楽しむためには、72種類のミネラルが必要です。         
       
Dr. アール・ミンデル (世界36ヶ国で翻訳出版された「ビタミンバイブル」の著者)        

         ビタミンはたしかに重要な栄養素ですが、ミネラル無しでは何の働きもできません。ミネラルこそが、栄養の世界のシンデレラなのです。      

            
バンクーバー大学医学部           
 微量ミネラルであるバナジウムはインスリンの働きを補い、成人性糖尿病に効果があります。このとき、リチウム、クロム、セレンが共存すると、より高い効果があります。    

       
Dr. ジーン・カーパー (「Stop Aging Now(年齢革命)」の著者)           

老化は、ビタミン、ミネラルの欠乏症なのです。           

Prof. D・ハーマン (アメリカ ネブラスカ大学教授)           
生活習慣病と慢性疾患の90%近くは、活性酸素が誘発原因になっています。 亜鉛、銅、マンガン、セレン、鉄の5元素は、抗酸化作用の高いミネラルです。         

 

ミネラルの過不足によって起こる障害
1、必須ミネラル 不足すると起こる栄養障害     

 カルシウム(Ca)・・・・骨粗鬆症、発育不全、くる病、不眠症、神経症、喘息、アレルギー性鼻炎、イライラ    

マグネシウム(Mg)・・・・心筋梗塞、動脈硬化、けいれん、神経過敏、抑うつ症、不整脈、尿路結石、アルミニウムの吸収    

 ナトリウム(Na)・・・・不足することはほとんどない        

カリウム(K)・・・・心臓発作、便秘、腎不全、ガン、関節炎     

(Cu)・・・・貧血、心臓障害、骨の異常、発育遅延、不眠症        

亜鉛(Zn)・・・・発育不全、性機能障害、抵抗力障害、傷が治りにくい、動脈硬化の促進、慢性皮膚炎   

(Fe)・・・・貧血、食欲不振、無気力、舌炎、心臓病        

マンガン(Mn)・・・・骨の退化、性機能低下、神経痛

クロミウム(Cr)・・・・糖尿病、動脈硬化、コレステロールの増加
 
コバルト(Co)・・・・貧血、多血球症
 
リチウム(Li)・・・・精神不安定
 
モリブデン(Mo)・・・・痛風、成長障害、脱毛、体重減少
 
リン(P)・・・・不足することはほとんどない
 
セレニウム(Se)・・・・ガン、筋萎縮症、肝臓障害、免疫低下、不妊症

ケイ素(Si)・・・・骨の代謝異常
 
バナジウム(V)・・・・脂肪の代謝異常、呼吸器衰弱
 
 

有害ミネラル 過剰になると起こる障害

(Pb)・・・・精神障害、貧血、倦怠感
 
砒素(ひそ)(As)・・・・胃腸障害、皮膚障害、神経障害
 
水銀(Hg)・・・・精神障害、運動障害、不眠症、けいれん
 
カドミウム(Cd)・・・・腎臓障害、骨障害、貧血
 
アルミニウム(Al)・・・・精神障害、言語障害、痴呆、けいれん
 
ニッケル(Ni)・・・・皮膚炎
 
ベリリウム(BE)・・・・DNA障害
 
 
(参照書籍『植物マルチミネラル超健康法』 久郷晴彦著  コスモトゥーワン)

下記の図は一つのミネラルを過剰摂取した場合、矢印の方向のミネラルの代謝を阻害する。「丸元淑生のスーパーヘルス」新潮文庫より参照

「丸元淑生のスーパーヘルス」新潮文庫より参照 ミネラルの図式

カテゴリー: ビタミン・ミネラル | コメントする

金萱茶(キンセンチャ)とは?

金萱茶(キンセンチャ)とは?

鹿谷金萱茶は鹿谷烏龍茶と同様、天下に名だたる「凍頂烏龍茶」の産地として有名な、あの台湾中部の南投県鹿谷郷で作られた金萱茶です。金萱茶の特徴としては、何といってもあのほんの~りとしたミルクのような残香です。鹿谷金萱茶は上質な香りとともに、茶湯も美味しいので、個人的にも愛飲しています。

 

鹿谷金萱茶 (ルーグキンセンチャ)

「洗茶」のために掛けたお湯の湯気からはほのかに上質な香気が漂い、捨てるのももったいないくらいです。<>出来上がった茶湯を茶杯に入れる前に、思わず、茶壷の蓋を開け、蓋の内側に着いている香りを嗅ぎました。そして、1煎目の茶湯を出し切ったあと、茶壷の中にすこし開いた茶葉を眺めるのも楽しみの1つです。

製茶の過程で、しっかりに揉まれた茶葉はまるで深い眠りから目覚めた乳児のようにすこしあくびして、大人にだっこと甘えてきます。ミルキーで、甘い香りをしている黄色い茶湯を口にいれると、まるで乳児の軟らかいほっぺにチューしている、という感じです。^^心底から癒されますよ・・・

 

 

南投金萱茶 (ナントウキンセンチャ)

産地は南投ウーロン茶と同じく台湾中部の南投県の高山地帯で、80年代に台湾で品種改良された高山茶(ウーロン茶)の一種で、そのバニラのような香りで知られています。その甘い香りとマイルドな口当たり、そして何より飲んだ後に舌の付け根に残る「回甘」といわれる感触が味わえます。個人的には、このごろこの金萱茶に結構ハマられてるそうです・・・

 

飲み干した後の湯飲みに残っている香りが空気に昇華し、鼻を通して、脳にインプットされていく感じすらします。近頃では、蓋碗(蓋つき湯飲み)で入れ、蓋にしみ込んでいる香りをクンクンと嗅ぐのは1つの楽しみとなっています。

「満里奈の旅ぶくれーたわわ台湾ー」(新潮社)では、この金萱茶について、次のように絶賛しています。

「初めて飲んだときにはものすごく驚いた。

甘い甘い金木犀のような香り。時間が経つと、ミルキーのような、そう、ミルクのような甘い香りがする。杯を空けた後の香りをかいでみてください。幸せな気分になります。中国茶初心者の方にこのお茶を飲ませたら、今まで持っていた中国茶の観念を見事に覆すことになるでしょう。」

鹿谷金萱茶の飲み方

<>1.茶葉の量の目安は10gくらい(左記写真参考)。

2.お湯の温度:95℃前後。

3.お湯の量:200ccくらい。

4.お薦めの茶器:茶漉し無しタイプの急須か茶壷でお入れください。

5.予め、茶器を温め、サッとお湯を茶葉に掛けて、すぐに捨てる、いわゆる「洗茶」をして下さい。

6.時間:1煎目は1.5分、2煎目は2分、3煎目は2.5分、徐々に0.5分間伸ばしていく。6煎目くらいまで美味しく味わえます。

 

* お湯の温度が90℃前後の場合、1煎目は2分で、徐々に0.5分間伸ばしていくと、比較的にまろやかな味わいが楽しめます。<>・アイスティーにするには大目の20gくらいを1リットルボトルへ入れます。

・少量のお湯を入れて「洗茶」します。

・水を入れて冷蔵庫で一晩置きます。

・ミルクを入れなくてもミルキーに香る美味しいアイス金萱茶の出来上がり。

 

台湾茶のお話

台湾の高山地帯は年間平均気温が20℃前後と、四季春の如しと言われるほど、穏やかな気候の場所です。そこは昼夜の温度差が激しく、常に霧が発生し、茶山はガスで覆われる事が多く、その気候は一般にお茶の木が最もよく成育するための条件を満たした土地とも言われています。<>

 

そこで収穫されるお茶を一般的に高山茶と呼んでいます。山間部でつくられたお茶は、品質がよく美味しいといわれます。中国語では「高山出好茶」(高い山ほどいいお茶ができるという意味)と言われています。なぜなら平野部のものに比べお茶の成育は遅いのですが、発芽期間が長く、土壌の養分が充分に行き届き、茶葉の香りの成分が豊かになるのです。

また、高山地帯のため害虫が少なく、無農薬での栽培が可能です。

 収穫されたお茶はあまり焙炉(ホイロ)しないので水色(スイショク)は琥珀色で、茶葉の形は半球状になります。上級品は薄く感じますが香りは実に高いお茶です。茶芸方式でなくても日本の急須で充分美味しく出せます。葉が大きいので、網がないような急須でも大丈夫です。お湯は出来るだけ熱いお湯を使用してください。香りはアルコール成分ですので、湯気と一緒に感じることができます。香りを楽しむお茶ですので、あったかい湯気をお楽しみください。

 

 

カテゴリー: 金萱茶 | コメントする

ご存知ですか?覆盆子(フクボンシ)

ご存知ですか?覆盆子(フクボンシ) ついに日本に上陸!!です 

本場韓国で愛飲されている飲みやすくで美味しい健康ドリンク覆盆子 

● 覆盆子(フクボンシ)って何?
覆盆子(フクボンシ)ってご存知ですか?覆盆子(フクボンシ)とは韓国産バラ科のクマイチゴ、およびトックリイチゴの果実のことです。

「覆」という字は「ひっくりかえる」という意味です。
昔、トイレは母屋になく、別棟でした。用足しに行くのに冬は寒いし、夜は暗い。そこで韓国では、韓国語で尿罐(ヨガン)という簡易便器を母家に置いていました。男性がトックリイチゴを食べてヨガンで用足しをすると、小便の勢いが凄まじく、このヨガンがひっくり返ったというのです!「盆」は平たい互器の意味から、トックリイチゴは「覆盆子」と名づけられました。

覆盆子は古くから漢方薬の材料に使われ、食べ物では薬膳料理や飲み物、お酒と広く使われています。
 

● 覆盆子の主な成分と効能

成分
無機質の燐と鉄、カリウム、ビタミンCが多く含まれています。他、カロチン等
 

効能
体の疲労回復、強壮、眼精疲労、美容効果、成人病の予防、利尿作用、等。
薬理作用として抗菌作用、エストロゲン類似作用があります。

 

カテゴリー: 滋養強壮, , 覆盆子 | コメントする

紅参が「サポニン」の含有量が多いその訳は

「サポニン」の含有量が多いその訳は・・・
高麗人参の皮を剥がさずに蒸散し、乾燥させた「紅参」だからなのです

 

韓国を代表する伝統健康食品「高麗人参」。

様々な効能がある高麗人参の中でも郡を抜いて栄養素が配合されている「紅参」についてご紹介します。

 

高麗人参について

ウコギ科の多年草オタネニンジンの根を乾燥させたものです。 約2000年前、東洋最古の医学書「神農本草経」に記載されるほど歴史が古く、

難病、不老不死の薬草として重宝されてきました。 高麗人参は成長の遅い植物で、収穫するまでに5、6年近くかかります。

しかも土壌の色んな養分を吸い尽くしてしまうので、一度植えた土壌には数十年は栽培が出来ないと言われています。

 

■ 紅参とは?

高麗人参の皮を剥がさずに蒸散し、乾燥させたもので、見た目が赤褐色をしているので「紅参」と呼ばれています。ちなみに、よく見かける白い高麗人参は「白参」といい、皮を剥いだりしてそのまま乾燥させたものを言います。製造過程で皮を剥ぎ、蒸散をするか、しないかで「紅参」と「白参」に分かれます。

■ 紅参の特徴

よく見かける「白参」に比べて「サポニン」の含有量が多いのが特徴です。 紅参では蒸される過程で成分が変化し、新しいサポニンが生成されるので白参に比べて多くのサポニンを含んでいます。

その他、ビタミン類(ビタミンB1、B2)、ミネラル等豊富な有効成分を含んでいます。

サポニンのちょっと豆知識

サポニンは、植物界に広く分布し、アミノ酸、脂肪酸、ブドウ糖が複合した配糖体の一種です。

「サポニン」とはギリシャ語で「泡立つ」という意味があります。水に入れて振ると泡立つ性質のあります。 日本では昔、洗剤として使われていました。

サポニンはたくさんの種類に分かれ、特に紅参は色んな種類のサポニンと、さらに高麗人参特有のサポニンが含まれているので様々な症状に有効と言われています。

 

■ 効能・効果

肝機能強化、精力強壮、強心作用、血糖値降下作用、抗腫瘍作用、血行促進、消炎効果、疲労回復、冷え性、更年期障害改善、美容、等。

 

カテゴリー: がん, 冷え性, 滋養強壮, 糖尿病, 紅参, 肝臓, 高麗人参 | コメントする